こんにちは
現場監督のトウヤです。
 
自転車に乗る時にペダルを意識する事はありますか?
ママチャリに付いているペダルはプラスチック製の平らなものがついていて、
どれも変わりばえはしませんよね。
 
それとは違い競技用の物は専用に考えられていて、
形も機能もママチャリに付いてるものとは違います。
							
						
			
							
															ペダルの種類
					
					
		
						
			
							
															フラットペダル
								
一般的なペダルです。
ママチャリにも付いてます。
競技用の物を付ける前に自転車に乗り慣れるまで付けたりします。
 
ダウンヒルだと踏み面の大きなフラットペダルを使ったりします。
 
														トゥクリップ
トゥクリップは競輪で使われているペダルです。
もちろん、それだけではありませんが・・・
 
基本はフラットペダルでつま先に沿う金具(トゥクリップ)と足の甲を押さえるベルト(トゥストラップ)
が付いています。
慣れていないと降りるときにストラップを緩められずに転びます・・・
 
							
						
			
							
															ビンディングペダル
					
					
		
						
			
									
									ビンディングペダルはシューズにクリートと言うパーツを付けて、それをペダルに嵌めて固定します。
 
ビンディングはロード向けとオフロード向けでまた違います。
ロードレースで使うのは歩くことは考えていないのでシューズの底に出っ張ってクリートが付いています。
歩きずらいし、滑りやすいでが、ペダルから足が離れないので効率良くペダルを回せます。
MTB、シクロクロス等のオフロードでは足をついたり走ったりする事がある為シューズの底に埋まってクリートが付いています。
歩くのにジャマなものが無いのでサイクリング等にも良く使われます。
 
ただ、ビンディングは専用のシューズが必要です。
普通の靴にクリートは付けられないんです。
 
ビンディングは元々スキーのビンディングを元にフランスのメーカーが提唱したもので、
それまではロードレースもトゥクリップを使っていました。
 
これも慣れるまでは転びやすいです。
ペダルが外れずにこけることを、立ちゴケと言います。
立ちゴケすると微妙な顔で笑われます・・・
車や人のいない所で練習しましょう。
 
 
							
						
			
									
									普段は気にしないペダルも色々ありますねぇ。
自転車以外にも普段気にしない事を調べてみると面白いかもしれません。
							 
														
						 
						
						
							
								
								
				            	
							
							人気記事TOP10